2020年1月 三村さん(仮名)
肉体面から人を癒すお仕事をされている、三村さん。
「楽になった」「助かった」「救われた」と思ってらえたら(^^)と、
今も色々な技法や知識の習得のため、勉強をされています。
そして、いつもフラット、ニュートラルでいたいと。
そんな中、「自分がどういう方向へ進んでいったらいいか?」を悩んでいらっしゃいました。
そして、人の目が気になること、喉や皮膚の荒れなどを話してくれました。
お話を伺っていくうちに、「満たされない思い」を感じていて、もしかしたら「自分が救われたいのかも」と。
そして、その奥底に「孤独感」が潜んでいるようでした。
----------------------------
前世へ誘導すると、黒い編み上げブーツを履いた、赤いワンピースの8才の女の子(三村さん)が、弟(現世の息子)を探していました。
弟はよく友達にいじめられて、隅っこにうずくまって泣いているんだそうです。
それを探して、手を繋いで帰る優しいお姉ちゃんのようでした。
弟の他に、職人のお父さん、遊び歩いているお母さん、外に働きに行っているお兄さんがいるようです。
いつも家にいないお母さんの代わりに、家事全般をして暮らしている10才の時、仕事の事故でお父さんが亡くなってしまいました。
それをきっかけとして、いつも泣いてばかりの弟が、「僕もがんばらなきゃ!」と泣かなくなったそうです。
けれど、お姉ちゃん(三村さん)は、弟が心配で結婚もせず、ずっと弟を気にしているようでした。
「また、泣いてるんじゃ?」って。
そして、亡くなった後には、「単調な毎日。家事と弟を守らなきゃ、という思いばかり。もっと外に出たかった」と。
----------------------------
さらに別の前世へと誘導すると、
淡々と戦士の訓練をしているヨーロッパあたりの、18才の男の子が現れました。
槍を持ち、仲間と戦いの訓練をしているようです。
父母は生まれた時からいないようで、父の兄(叔父)と、同じく戦士の弟(現世の息子)と暮らしているようでした。
そして戦場のシーン。
敵に襲われ、倒れている人がいっぱいの中、三村さんだけが生き残ったようです。
茫然とその場面を眺める三村さん。
そして、すぐ弟を探しに行ったそうですが、亡くなっていたようです。
悲しみにくれながら、森に弟を埋葬したとのこと。
その後、指揮官になったものの、幼い子供を助けようとして、刀で切られ最期を迎えた三村さん。
魂になって弟を探しますが、そこは赤黒い世界。
恐怖で悲鳴が聞こえていました。
その後弟の魂と再会し、笑顔になりました…。
---------------------------
けれど、どうして、三村さんは家族のために、自分を犠牲にするような人生を送ってきたのでしょうか?
--------------------------
(その原因となる前世へ誘導)
人がいっぱい寝ている。ここは病院です。
場所は中国で、私は医者です。
患者が次から、次へとやってくる。
私は、いっぱいいっぱいになっています…。
伝染病が原因のようです。
時代は、「500」という数字が浮かんでくる。
500年前なのか?西暦500年頃なのか?というところです。
家族は、優しくて私を支えてくれている妻(現世の夫)と、息子(現世の息子)と、娘(現世の娘)がいる。
とても幸せだ。
私は人を救い、痛みを緩和させてあげたいと、医者になった。
ある日、いつも元気な息子が倒れた。
発熱と体中にブツブツがでている。
とても苦しそうにしている。
薬草を塗布したり、飲ませたり、あらゆる治療をしたが、息子は亡くなってしまった。
その後、娘や妻だけでなく、村の人々が同じ症状で、次々と苦しみ亡くなっていった。
助けられなかった。
いっぱい亡くなった…。
遺体は全て私が火葬した。
(その後)
本に囲まれている。
救う道はなかったのか?と、飲まず食わずでずっと調べている。
もっと、もっと、学ばなければ!と。
そして私は、そのまま衰弱をして亡くなりました。
(魂の存在)
空から村を眺めています。
「誰もいなくなった…」と。
(家族や村人の魂と再会)
みんな笑っています。安心した。
苦しんでいなくて、本当によかった。
けれど、もっと自分にできることはあったのでは?と。
助けれらなかった無念さが強く残っている。
「普段からもっと観察し、勉強していたら」と。
--------------------------
三村さんは、医療従事者として、救えなかったことをとても悔やんでいました。
もっと早く気づいていたら…
もっと自分に知識があったら…
無力感、無価値観、罪悪感でいっぱいだったのでしょう。
それを、手放していきましたが、まだ少し残っているように感じました。
それを聞くと「はい、まだ残っています。でも…」と。
それを、無力感ベースのばねではなく、
ただみんなを元気にしたいというポジティブなばねとして、さらには自分のためにも持っておきたいと。
--------------------------
翌朝、前世のお医者さんから、私へメッセージがきました。
それを、三村さんへメールしました。
⇩⇩
人を治すということに、人生を注いだが、何も見つけれらなかった。
学び続けたのは、自らの病(心の葛藤)の投薬のようなものだった。
あなた(三村さん)の口から私の想いが発せられた。
もっと早く気づくこと、注意を払うこと、変化に気づくこと、それが何より大切なことだと。
変化に気づくためには、心を冷静に保つことが大切だが、それは心をなくすことではない。
絶望感を拭い去ることを、まだ自分に許せていないが、あなたを見ていたら、なぜかふと、肩の力が抜けた。
時間はかかるが、こんなにも医療が発達し、医療に携わる人が増えたことが嬉しい。
私の息子は笛(竹でできた細い笛)を吹くのが、とても上手だった。
もっと聴いていたかったが、あなたにはそれができる。
そして、私に医療の話をあなたから聞かせて欲しい。
どんな世の中になっているのか?
ずっと伝えてくるので、一旦ここで(;´Д`)で伝えると、
⇩⇩
手を当てることで、人の痛みはとれるが(レイキのようなことらしい)、それはとても一時的だ。
と。そして私が「今は自分でエネルギーを流したりする人も増えたこと」を伝えると、ニヤリと笑いました。
そのお医者様は、そういう話がしたくてたまらなかったようです(^^)
そういう仲間が欲しかったようです。
三村さんには、夜寝る前にでも、
その方に、今の医療のことを話してさしあげてください♪とお伝えしました。
三村さんの強い意志を拝見させたいただき、本当にありがとうございました★
--------------------------
人は学び続けることで、不足感や不安感を埋めることがあります。
そこには、『大切な誰か』を救えなかったという、無力感や孤独感、自責の念が隠れているのかもしれません。
けれど、そこに「自分」は含まれていますか?
溺れかけた船で助けに行っても、助ける人が増えることになります。
どうか、まずは自分を助けてあげてください。
「助けにきたよ」と言って、自分を助けてあげてください。
ホームページです♡
⇩⇩